CPU とメモリの取り付け
マザーボードに CPU とメモリをセットする作業です。CPUやメモリの取り付けは思いのほか力を使うので、へんなところでケガをしないように気をつけましょう。その他の注意点も手順の中で解説したいと思います。CPUやメモリ基盤は精密な電子部品製品です。取り扱いには細心の注意を。
CPU の取り付け
CPUの取り付けの大まかな流れとして、CPUをロックしているレバーを外してロックを解除、CPUをセット→レバーを戻してCPUをソケットにロックという流れになります。注意点としては、ソケットにCPUを取り付ける時の向きに注意してください。誤った向きで無理やり取り付けの作業を行ってしまうと、高価なCPUを壊してしまう可能性が高いです。目印としてCPUのピンが並んでいる部分の一箇所がかけている(ピンが生えていない)部分があります。ソケットもその部分にはピンが入る穴が開いていないので、そこに向きを合わせて取り付けるようにしましょう。
- 1.CPU ソケットのレバーを持ち上げる
- CPU をソケットにロックしているレバーを持ち上げてロックを解除します。
- 2.向きを合わせてセットする
- 上記の注意でも書いたのですが、CPUのピンが欠けているところと、ソケットの穴が空いていない部分をあわせて、CPUをセットします。少しでもムリを感じたら強引に押し込んだりせず、一度取り外して確認してから再度セットしましょう。
- 3.確認
- ソケットにセットしたCPUを少しずらすようにして確認します。きちんとソケットにセットされていれば、ズレることはないので、それをCPUがきとんとセットされているかの目安にしましょう。
- 4.レバーを元に戻す
- レバーを元に戻すと CPU がソケットにロックされます。ここでも、レバーを戻すときに、少しでもムリをを感じた場合は一旦 CPU を取り外してから再度セットしなおしてください。ムリにセットしてCPUが壊れてしまっては目も当てられません。何度も言います。CPUは結構高価です。
冷却ファンを取り付ける
がんばって処理を行うCPUはかなり熱を持ちます。人間でも頭を使いすぎると知恵熱をだしてしまいますよね?(科学的には何の根拠もないようですが・・・)最近のCPUがいくら高性能で発熱を抑えるように設計されていたとしてもそれは例外ではありません。そのため、CPUを冷やすための冷却ファンが必要になってくるのです。ここでは冷却ファンをの取り付けを見てみましょう。
※中古のCPUなどの場合、冷却ファンが付属していないことがありますが、「なくても良い」という部品ではないので、必ず用意して置くようにしましょう。その時、きちんと合った冷却ファンを用意しておきましょう。何でも良いというわけではないです。良くわからない場合はお店の人に確認するのが一番です。
- 1.ソケットのツメに冷却ファンの金具を引っ掛ける
- ここからは上記の CPU の手順4. のあとの作業になります。装着したCPUの上に、冷却ファンを固定するための器具を配置します。大体はツメで引っ掛けるタイプのものが多いので、ここで片方を引っ掛けておきます。
- 2.反対側のツメに金具を引っ掛ける
- 上記の手順と同じようにもう片方の器具のツメも引っ掛けて固定します。結構力がいるのでがんばりましょう。あくまで無理やりつけるということだけはやらないようにしてください。
- 3.冷却ファンの電源ケーブルをコネクタに繋ぐ
- 冷却ファンに電源を送るためのケーブルをマザーボード側のコネクタに差込ます。これは意外と忘れてしまうことが多いので気をつけましょう。
- まとめ.確認
- 取り付けが終わったら、一度電源を入れてファンをまわしてみて、回りのケーブル類が引っかからないか確認しておくとよいでしょう。
メモリを取り付ける
マザーボードにはメモリを装着するためのソケットが備えられています。そこにメモリを差し込むことでメモリを装着することができるのできます。感覚的にはファミコンのソフトを差し込むのと近いかもしれません。さて、その手順を見てみましょう。
- 1.メモリソケットのロックをはずす
- メモリを差し込むためのスロットの横にはメモリを固定するためのレバーというかツメのようなものが左右に一つずつ、計2つついています。それを外してメモリを差し込む準備をしましょう。
- 2.ソケットとメモリの切れ込み合わせる
- メモリも取り付ける時の向きが決まっています。CPUの場合はピンがかけているところがその目印でしたが、メモリの場合は差し込む側に一箇所切れ込みが入っています。メモリを取り付ける側のソケットに、その切れ込みとあわせるための部分があるので、メモリの取り付ける向きを確認しましょう。
- 3.真上からソケットに差し込む
- メモリを上から押さえるようにしてスロットに差し込みます。意外に力が必要なので気合を入れて差し込みましょう。中途半端に差し込まれてしまうときちんと認識されないので注意です。差し込むときはあくまで真上から力を加えるように意識して下さい。横や斜めに力を入れてしまうとメモリが折れてしまったり、スロットが壊れてしまったりします。
- 4.確認
- 通常はメモリを差し込んだときに倒れていたツメが自動で戻るようになっていますが、最後にきちんとツメがメモリをロックしているかを確認するようにして下さい。またス越すメモリをズラすように押してみて、取り付けられたメモリがグラグラしないかも確認しておくようにしましょう。
recommend
最終更新日:2020/5/28